私は出ベソであるが故に、雷が苦手です。
数年前の雷の激しい夜、友人の家に泊まっていました。
その部屋は遮光カーテンが無く、雷がフラッシュのように室内を照らし続けます。
雷鳴が轟き部屋が明るくなる度、暗闇に浮かび上がる私の怯えた顔が、むしろ雷よりも怖いと怒られました。
雷が私を怯えさせ、私の顔が友人を怯えさせる。
「恐怖は連鎖する。」とはまさにこの事です。
さて、その雷ですが稲妻とも呼びますよね。
「稲」も「妻」も雷の要素がないのに、稲妻の二文字になると電気を帯び始めます。
これは、「雷が稲を実らせる」と考えられていた事に由来します。
雷は稲の結実期によく鳴るので、昔の人は「雷が稲を妊娠させて実がなる」と考えたそうです。
つまり、雷を男性・稲を女性と捉えてますので、元々は稲夫(つま)でした。
今では「つま」は女性を指す言葉ですが、元々配偶者の一方を表す単語だったそうです。
雄々しい雷を男性、丹精込めて育てる稲を女性と考えた点が非常に面白いと感じます。
空が光り、轟音鳴り響き、大地に恵みをもたらす。
雷も「神鳴り」が語源ですし、自然現象はとても神秘的なものと考えていたのですね。
科学が発展し人間は豊かな生活を送れていますが、神が身近に存在した時代も悪くないように感じます。
古代のロマンに胸躍らせつつ、我が家の穀潰しこと私は、稲妻のようなスピードで白米を頂こうと思います。
コメントをお書きください